2019年過去最大級と言われる台風が接近しております。台風19号は狩野川台風に匹敵する恐れがあるようです。
今回は
台風19号詳しい進路
台風19号警戒が必要な時間帯
台風19号路線の停止予定
台風19号のための備え
まとめ
の順でお伝えします。
未然に混乱を防ぐために早急の対策が必要です。
記事を見た方は万全を期して当日をお迎えいただければと思います。
台風19号について
台風19号の詳しい進路
10月11日午前紀伊半島沿い
10月12日夕方から夜にかけて東海から関東に接近
10月13日午前(深夜)に直撃予定
となっております。
鉄道や交通などにかなり影響がでるため無理な外出は避け自宅待機や万全を期すようにお願いします。
台風19号警戒が必要な時間帯

各地方の警戒期間は、以下の通りです。
東海は、風の警戒期間が先にやってくるでしょう。12日(土)の明け方、起床する前から風が吹きつけて、最大瞬間風速は60m/sの予想です。朝には雨も警戒レベルになり、13日(日)の明け方まで、ほとんど丸一日が警戒期間となるでしょう。13日正午までの24時間降水量は、東海地方の多い所で600~800ミリと予想されています。
北陸は、12日(土)の昼過ぎから13日(日)の午前中にかけて、大雨や暴風に警戒が必要です。特に、台風の吹き返しの風が吹くので、台風本体が近づかなくても、十分お気をつけ下さい。
伊豆諸島は、12日(土)朝から13日(日)の明け方まで、24時間くらい暴風警戒期間が長く続くでしょう。12日(土)昼前から夜遅くにかけては、大雨にも警戒が必要です。
関東甲信は、12日(土)の朝から雨が強まり、12日(土)の午後は風も強まるでしょう。13日(日)午前中いっぱい警戒期間が続いて、13日正午までの24時間降水量は、多い所で300~500ミリとなっています。最大瞬間風速は60m/sと、台風15号によって千葉市で観測された風よりもさらに強い風が、15号よりも広い範囲で吹く恐れがあります。
東北は、12日(土)の午後は、次第に雨や風の警戒期間となるでしょう。13日(日)の午前中いっぱい、警戒を続けて下さい。
九州南部は、12日(土)の明け方から昼前は、風が吹き荒れるでしょう。最大瞬間風速は30m/sと予想されています。これは、風に向かって歩けなくなったり、転倒する人も出始めるくらいの風です。
九州北部は、12日(土)の朝から夜のはじめ頃と、風への警戒期間が長引くでしょう。最大瞬間風速は35m/sと、何かにつかまっていないと、立っていられないほどの風が吹きそうです。
四国は、12日(土)に日付が替わると、暴風に警戒が必要です。雨の警戒期間は、少し遅れてやってきて、どちらも夕方まで警戒して下さい。
中国地方も、まずは風に警戒が必要です。12(土)の昼前からは、最大瞬間風速35m/sが予想されています。雨の警戒期間は、12日(土)夜のはじめ頃~13日(日)の午前中いっぱいで、夜の暗い時間と重なってしまいそうです。
近畿は、台風の北側の活発な雨雲が先にかかってくるので、12日(土)明け方から大雨の警戒期間となるでしょう。雨だけでなく、昼前には風の警戒期間も重なりそうです。どちらも13日(日)の明け方にかけて、長い時間、警戒して下さい。
*気象庁では、「0時~3時」を未明、3時~6時を「明け方」、6時~9時を「朝」、9時~12時を「昼前」、12時~15時を「昼過ぎ」、15時~18時を「夕方」、18時~21時を「夜のはじめ頃」、21時~24時を「夜遅く」としています。
なお、図にはありませんが、北海道では13日(日)が雨や風の警戒期間となりそうです。台風の進路次第では、警戒期間が変わりますので、最新の予報をチェックして、なるべく早い避難や安全対策を心がけて下さい。
20時
更に詳しく警戒が必要な時間帯が追記されました。
10月12日15時半埼玉県がレベル5の警戒態勢
情報 | とるべき行動 | 警戒レベル |
---|---|---|
災害がすでに発生していることを示す警戒レベル5に相当します。何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況となっています。命を守るための最善の行動をとってください。 | 警戒レベル5相当 | |
地元の自治体が避難勧告を発令する目安となる情報です。避難が必要とされる警戒レベル4に相当します。災害が想定されている区域等では、自治体からの避難勧告の発令に留意するとともに、避難勧告が発令されていなくても危険度分布や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をしてください。 | 警戒レベル4相当 | |
|
地元の自治体が避難準備・高齢者等避難開始を発令する目安となる情報です。高齢者等の避難が必要とされる警戒レベル3に相当します。災害が想定されている区域等では、自治体からの避難準備・高齢者等避難開始の発令に留意するとともに、危険度分布や河川の水位情報等を用いて高齢者等の方は自ら避難の判断をしてください。 | 警戒レベル3相当 |
避難行動の確認が必要とされる警戒レベル2に相当します。ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認してください。 | 警戒レベル2相当 | |
避難行動の確認が必要とされる警戒レベル2です。ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認してください。 | 警戒レベル2 | |
|
災害への心構えを高める必要があることを示す警戒レベル1です。最新の防災気象情報等に留意するなど、災害への心構えを高めてください。 | 警戒レベル1 |
台風19号の路線の停止予定
一部になってしまいますが影響の各交通を開示します。
国際興業バス
ホームページより
▼2019/10/12(土)
・各鉄道駅発12時をもって全線で計画運休いたします。
・バスロケーションシステム(リアルタイム運行情報)は正確な情報をご提供できない可能性があるため、システムを停止いたします。▼2019/10/12(土)
├大宮成田線
│◆運休便
│西武バス大宮営業所発 12:30発以降最終便まで運休
│成田空港第3T発 11:55発以降最終便まで運休
├大宮羽田線
│◆運休便
│西武バス大宮営業所発 08:00・10:00発以降最終便まで運休
│羽田空港国際線T発 08:50発以降最終便まで運休
├浦和羽田線
│◆運休便
│ロイヤルパインズホテル浦和発 07:35発以降最終便まで運休
│羽田空港国際線T発 全便運休
├川口羽田線
│◆運休便
│川口元郷駅発 05:53発以降最終便まで運休
│羽田空港国際線T発 全便運休
└池袋羽田線
◆運休便
池袋駅西口発 09:30・11:45・13:15発以降最終便まで運休
羽田空港国際線T発 11:30発以降最終便まで運休
名鉄バス
運行情報http://www.meitetsu-bus.co.jp/status/index


台風19号の為の備え

養生テープ 窓ガラス飛散防止(直撃前)
懐中電灯・ラジオ・携帯ラジオ(停電した場合の備え)
飲料(物資が不足した時のため)
食料(ライフラインが遮断された時のため)
庭木を固定 倒木を防ぐ
ガソリンを満タンにする(電車バス等の交通機関は遮断されるので)
まとめ
今回の台風19号は今までの中で最強と言われる位強い台風です。先日千葉で台風による影響が停電・断水などでした。それ以上と考えると万全に準備しておかないと大変になるかもしれません。
思い当たる防止策は屋根付き車庫や室内車庫に車をとめる。植木鉢等を屋内へ
食料飲料買い溜め
備品購入
等です。
無事に台風を乗り切れるよう未然の準備が必要です。よろしくおねがいします。